これからの就活は面接をしない時代!応募者全員を最終選考まで進める!
人材ベンチャーのビースタイルが、2016年卒の新卒採用で「面接による選考」を廃止すると発表した。就活生は辞退しない限り最終選考に進むことができる。従来の採用とはかなり違う様子だが、一体どういうものなのか。
「先に進むかどうか」は就活生が判断。代表へのプレゼンも
「従来の面接手法では、学生が入社後に活躍できるかどうか知ることはできません」
同社の人事担当者はこう語る。これまで同社の新卒採用では他の企業と同様、学生に対して面接による選考を行っていた。しかし例年、選考を突破するために「マニュアル本」を読んで対策を練ってくる学生が目に付いたという。
「その結果、みんな似たような自己PRになってしまって本心が見えない。貴重な面接の場が、型にハマった自己紹介を聞くことに割かれてしまい、時間の無駄と感じていました」
2016年卒の新卒採用では、就活生はエントリー時に「同社が求める5つの学生像」のうち、どのタイプに当てはまるか自己申告する。新卒採用HPを見ると「勉強嫌いじゃないよ学生」「勝負事大好き学生」「即戦力の自信があるよ学生」などのタイプが用意されている。
その後、タイプごとに、社員とのディスカッションやゲーム、仕事体験などを経て最終選考へと進む。選考中は学生自身が「この会社に合うのか」とその都度見極め、次に進むか判断することになる。
学生が辞退しない限り選考が続くとなると、企業側の手間が大幅に増えてしまう気もするがどうなのだろうか。担当者は、
「そのあたりは織り込み済みです。最終選考では代表の前でプレゼンをしてもらうので、事前に準備をしないといけませんし、学生にもハードルは高いかと思います」
と、決して軽いノリでは進めない様子だ。
リクルートスーツは「禁止」、お祈りメールも「廃止」
同社ではさらに、「本当に入社したい学生」に応募してもらうため、「脱就活サイト」を図る。これまで大手のナビサイトに求人ページを出していたが、5人ほどの採用枠に対して例年1000~2000のエントリーがあり、ESや集団面接で大量にふるい分けをしていた。今年は露出を減らして入り口自体を狭くするという。
就活の定番となっているリクルートスーツも「禁止」にする。「服装自由」だとリクルートスーツを着てくる学生も出てきてしまうので、あえて「禁止」だ。
就活生は何も考えずにリクルートスーツを着ていれば、1日に数社の説明会や面接に参加することができる。しかし「禁止」されてしまうと、その日は訪問企業をビースタイルだけにするか、どこかで着替えなければいけない。
1日に何社も訪問する効率重視の就活ではなく、「思いを込めた就活」をして欲しい、という狙いがあるという。服のセンスが合否に影響することはないが、選考では「どんな意図でその服を着てきたのか」も見るという。
就職活動で定番となっている「お祈りメール」と呼ばれる不採用通知も廃止する。最終選考まで進んだ人には、不採用であってもメールではなく、電話が対面でその旨を伝えるという。
「最終選考まで残った方には、こちらとしても思い入れがありますし、きちんと向き合わなくてはいけません」
不採用でも理由をフィードバック
不採用となった人に対しては、ただ不採用だったことを伝えるだけでなく、その理由についても教える。人事担当者は、
「弊社が人材会社ということもあり、これまでも不合格になった学生にはどこが評価されて、どこが足りなかったなどと説明してきました。中には理由を聞かされて泣いてしまう学生もいたのですが、弊社は不採用になってしまっても次につながればと思い、今年も覚悟を持って伝えていきます」
と話していた。2016年卒の就活は、採用開始時期の後ろ倒しなど、企業もこれまでとは違った対応が求められてくる。ビースタイルの取り組みは吉と出るだろうか。
転職ニュースの関連ページ
- ランサーズが九州地域限定の人材サービス「九州お仕事モール」を開始
- 就労意欲が出ない…永遠の課題「やる気欠乏症」はどうすればいいのか?
- 非正規雇用者より正規雇用者では圧倒的にストレスの違いがあることが判明!
- 日本の人材紹介市場の問題点と新たな潮流とは?
- 派遣社員の求人状況は4年連続で増加。正社員よりも魅力を感じる人も
- 出勤時間を自由に!フレックス勤務制を導入した企業は47%に増加
- 「wiwiw(ウィウィ)」専業主婦の職場復帰をインターネット講座で支援
- 今の職場はヒマすぎる?新人が驚愕したダメな会社とは
- 「内定をすぐ出す」「初任給の高い」はブラック企業の疑いあり!要注意!
- 四国4県の企業で女性管理職「ゼロ」の会社47.2%