非正規雇用者より正規雇用者では圧倒的にストレスの違いがあることが判明!
ストレスチェック検診の義務化を盛り込んだ「労働安全衛生法の一部を改正する法律」が成立し、企業の従業員に対するメンタルヘルスへの取り組みは、ますます注目を集めている。エン・ジャパン株式会社が運営する人材派遣会社集合サイト「エン派遣のお仕事情報」では、同サイト利用者1130名を対象に「仕事のストレス」のアンケート調査を行なった。
多様な雇用形態の人に行なった「仕事のストレス」調査では、仕事上でかなり強いストレスを感じている正規雇用者(以下「正規」)は41%、非正規雇用者(派遣社員・契約社員・アルバイト、以下「非正規」)は15%ということが分かった。ストレスを感じる理由は、正規の人の「上司との人間関係」に対し、非正規の人は「同僚との人間関係」という回答がそれぞれ1位に。雇用形態によって、ストレスを感じるポイントは異なるようだ。

ストレスを感じる理由は正規雇用者の第1位が「上司との人間関係」、非正規雇用者の第1位が「同僚との人間関係」に。
見出し
仕事上のストレスは、非正規雇用者よりも正規雇用者が強い傾向
「仕事上のストレスをどの程度感じますか?」と質問したところ「かなり強く感じる」と回答した人は、全体では18%、雇用形態別では正規が41%、非正規が15%だった。「強く感じる」という数値も合わせると、全体では66%、正規は80%、非正規は64%の人が仕事でのストレスを感じていることがわかる。
ストレスを感じる理由は正規雇用者の第1位が「上司との人間関係」、非正規雇用者の第1位が「同僚との人間関係」に
「特にストレスを感じるのはどのような点ですか?」という質問をしたところ、全体の1位は「上司との人間関係」(45%)、2位は「同僚との人間関係」(40%)、3位は「給与が低い」(26%)という結果に。職場での人間関係が精神的ストレスに与える影響が強いことが分かった。雇用形態別での特徴を見ると、正規では「上司との人間関係」(58%、非正規は40%)で悩む人が多いのに対し、非正規では「同僚との人間関係」(42%、正規は34%) で悩む人が多いようだ。具体的なコメントは、下記のとおり。
【上司との人間関係】と回答した正規雇用者
- 上司の意見が間違っていたとしても、不満な顔をしないで受け入れる返事をします。その後、私の考えがどこが違うのか、上司の意見を聞きたいと申し入れます。
- 努力<人間関係で評価が決まるので、モチベーションが下がる。
- 達成目標が明確でなかったり、人間関係が足を引っ張って目標に向けて一致団結できなかったり、まったく向いてない仕事の応援業務などに呼ばれたときに強くストレスを感じます。
- すでに取り組んでいる事を、新たに取り入れてやって欲しいと上司に言われることがよくあり、報告書をみていないのかと、ストレスに感じることがある。
【同僚との人間関係】と回答した非正規雇用者
- 合わない同僚がいてお昼の休憩時間に何か会話をしなければならないのが苦痛だから。
- 女性ばかりなので、少し失敗しても、かなり強い口調で怒られる。他人の噂話ばかりしてるので、うんざりする。
- 同僚との関係が悪いと、業務を連携してスムーズに進められないなどの支障が出る上、休みを取りたいときなども気兼ねして取りにくいなど不便に感じることが多い。
- 対抗意識を持たれてしまって、こちらが友好的なよい関係を作ろうと努力しても、無視されたり、いやなことを言われたり、気分が悪い思いをさせられているから。
- 会社の人たちが余りに仲良すぎて、その雰囲気に馴染めない。
【調査概要】
調査方法:インターネットによるアンケート
調査対象:「エン派遣のお仕事情報」の利用者1130名
調査期間: 2014年 8月28日~2014年 9月24日
転職ニュースの関連ページ
- 中途採用も激化。企業が転職者に求めるのは「即戦力」か「未経験」
- ブラック企業で部下を育てるなら中井祐樹の「希望の格闘技」を読め!
- 社員のストレスチェックが義務化に。ブラック企業撲滅に繋がるか?
- 43.1%が「自分の能力を引き出してくれる上司に出会ったことがない」
- 人材不足が深刻化のトラックドライバーを魅力的な職業に
- 神戸製鋼所が女性登用推進でダイバーシティ(多様性)へ
- ニート&フリーター専用研修実施!10日間で正社員を目指す!
- 難航する女性管理職登用…神奈川の企業では女性役員5.8%
- 安部総理の思いは現場に反映されるか?首相の新労働時間制度への意気込み
- 2016年は転職最善期?賃金・解雇・人口のバランスが最も良い時期